2010年8月6日金曜日

2010-08-05

  1. 散歩のついでに深夜スーパーを覗いてこよう。暑いので果物不足だ。
  2. 仕方がない、散歩に出ようかな。 RT@jai_an: みなさん、今夜の東京は少し風が吹いてすごしやすい。ウオーキングには最適。もう一時間以上歩いています(笑)。
  3. ロシアの首都モスクワが、森林火災の煙でスモッグ状態になっている。 http://bit.ly/bfQJyD
  4. 年金の納付率が6割を割り込んだのか。これから納付率が上がるとは思えないから下がる一方なんだろうな。
  5. 口数の少ない頑固な祖父のような。
  6. ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」を読んでいるとなんだか懐かしい人に会っているような気がする。
  7. ちょっと涼しくなった気がする。(気のせい)
  8. ライブカメラで見た積雪の様子。http://bit.ly/9e4ZOY
  9. こういう寒い日の夕暮れには、湯気の立つ熱いうどんが旨いんだよな。(想像中)
  10. 窓の外には小雪がちらつきはじめた。木枯らしが遠くから聞こえてくる。もう一枚着ないと底冷えがこたえる。(想像中)
  11. 寒いと思い込んでみる。
  12. ビルゲイツ氏は、一度お会いしてみたい人の一人。
  13. 「資産の半分寄付、米大富豪40人賛同 実現なら50兆円」こういうのを太っ腹と言う。http://bit.ly/aKXXH7
  14. ふと原稿の締め切り日を思い出したが暑いので涼しくなってから考えよう。
  15. 首の後ろに冷えピタなう
  16. 好きな言葉:「感謝感激雨あられ」
  17. 「降ろせない肩の荷などない」
  18. こう暑いと街が焦げてしまうな。
  19. 2番ですねえ。面白い。 RT@ywakabayashi: 結構みんな違うねーRT@ecc_tamachan: やっちまいましたっ♪1番っ♪RT若林 3番?!@daisukef: 私は5番@jun_xxx: 2番@_kotomo http://bit.ly/9sd5iV
  20. サングラスしてきてよかった。なんだこの陽光は。
  21. 「本」だと何百年も残るが、データでの書籍ってあと何百年も残っていくのだろうか。停電でいきなり全滅とか嫌すぎる。
  22. 加工しやすいからだと。 RT@kentanakamori: 偶然東西で語源が同じだったってことですか?RT@aoinatsunosora: 英語だとbiblioじゃないですかね。木の皮です。
  23. 英語だとbiblioじゃないですかね。木の皮です。RT@kentanakamori: ブックとルート?RT@aoinatsunosora: 英語もそうですよ。 RT そうなのですか!RT 日本語の「本」の語源は「根」なんですよね。
  24. 英語もそうですよ。 RT@kentanakamori: そうなのですか!RT 日本語の「本」の語源は「根」なんですよね。 RT@kentanakamori: そうですね。RT 本を読むというのは、自分で言葉に出来ていないものごとを先人の言葉で拾うということ。
  25. 日本語の「本」の語源は「根」なんですよね。 RT@kentanakamori: うん。ほんとにそうですね。RT@aoinatsunosora: 本を読むというのは、自分で言葉に出来ていないものごとを先人の言葉で拾うということ。その言葉は自分の道を照らしてくれる先人の灯火。
  26. 本を読むというのは、自分で言葉に出来ていないものごとを先人の言葉で拾うということ。その言葉は自分の道を照らしてくれる先人の灯火。
  27. @j_sato うちはパナソニックのオフタイム(折りたたみ)を使ってます。小さいのですり抜けも楽ですよ。
  28. @kentanakamori アメリカでも食品関係の展示会はあると思いますよ笑
  29. 国産食品関係の展示会は、今後も伸びるんだろうなあ。やはり「食」は強い。
  30. 特に生鮮系は基本的に、全て会場で廃棄して帰るのでもったいない。来場者も最終日の終わりがけにはプレゼント攻撃で両手がふさがっていた。
  31. 食品系の展示会で面白い余録は、各出展者の最後の物々交換。展示品を持ち帰りたくないのであれこれ交換する。帰りには全国の名産品の山が出来る。
  32. 今日は撤収時に予定していたフォークリフトが遅れてあわや人力で展示物を動かすことに。数人がかりで100㎏近いのをいくつか動かしているとリフトが到着。良い汗といやな汗をかいた。
  33. ブースで接触できる来場者からの「ゆるい引き合い」が得られるのは数パーセント。100人と名刺交換して数人、多くて10人くらい。今年は微妙に引き合い率が高かった。
  34. 全国から生産者や加工会社が出展していたのだが、毎回出展の企業は会場でも集客が多い。基本はやはり商品力。来場者は実際の試食の「感じ」に敏感だ。
  35. 出展者に聞くと、昨年よりも大口の引き合いが増えたという。特に学校関係では国産食品への関心が高い。給食では数千・数万食単位での受注が発生する。
  36. 二日間開催の食品系展示会「アグリフードEXPO」への出展サポートが無事終了。総来場者数は昨年より増えたようだ。総出展小間数も1割増し。国産食品への関心の高さを感じさせる数字。

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿