- 「ネタばれしちゃってる時代に今までのマーケティングじゃ通用しないぜ」って内容だな。
- 「We believe it is time to put an end to the marketer-consumer dichotomy.」 by Kotler
- なるほど、「参加感重視」というのは分かりやすいな。まさにイベントの時代到来。「values-driven」はなんて訳すとしっくりくるんだろう。
- そうです「Marketing3.0」ってタイトル。 RT@kentanakamori: 本のタイトル?RT@aoinatsunosora: 慎重に読んでます笑 RT@kentanakamori: 分かったような分からないような言い回しですね。「精神と感情のマーケティング」
- 慎重に読んでます笑 RT@kentanakamori: 分かったような分からないような言い回しですね。「精神と感情のマーケティング」 RT@aoinatsunosora: 「精神と感情のマーケティング」か。微妙なところだな。
- 「精神と感情のマーケティング」か。微妙なところだな。
- Kotlerの「Marketing3.0」をやっと読み始めたなう
- 決勝トーナメントで日本と対戦するパラグアイチームって強そうだ。これは気合い入れて応援すべきだな。http://bit.ly/bIkcrx
- サッカーもいろいろ勉強になるな。
- 孫子が言うところの「奇正」の素早い選び分け。
- 臨機応変な修正こそ監督采配のツボですね。RT@y13tanaka: 最初のやり方が失敗して、慌てて元に戻しただけですけどね。 RT@aoinatsunosora 「日本×デンマーク戦の勝利は前半10分頃の岡田監督の作戦変更にあった。 http://bit.ly/bR9kTZ
- 週末の宿題はいくつあってもありがたいなあ。
- コンテストを面白くするには「審査の見える化」に尽きる。ここしか見せ場がないとも言える。
- いきなりコンテスト制作の案件をいただいた。これはうちが強い部分だからいろいろアイデアが湧きそう。
- 自分は今朝から本田と川島のファン。笑
- 「日本×デンマーク戦の勝利は前半10分頃の岡田監督の作戦変更にあった。」これが本田のシュートに繋がったのか。http://bit.ly/bR9kTZ
- シェイクスピアに空目しました。 RT@mikishiho_: シルクエビスって気になりますね。
- 「外界の空気を呼吸するには一つの軒窓で十分だ」
- カレーは飲み物。 RT@ynpapa: 今日は恵比寿に行くんだよぉ。そこで、どんなビールを飲もうっかなぁ~なんて考えすぎてたら、カレーを食べ過ぎちゃったじゃないかぁ~! ><
- 「便りの無いのは無事な証拠」
- やっと広報誌が校了。
- 応援あるのみ。 RT@nika2fd: “勝てない相手ではない。歴史は変わる。最後まで信じる。@aoinatsunosora: 決勝トーナメントは、日本vsパラグアイか。勝てそうかな。http://bit.ly/d2xkoM”
- 決勝トーナメントは、日本vsパラグアイか。勝てそうかな。http://bit.ly/d2xkoM
- 2010年6月24日・ワールドカップリーグ戦勝ち抜けの瞬間 http://bit.ly/9qsiLC
- ワールドカップのパブリックビューイングでの国歌斉唱 http://bit.ly/dah4ZY
- 本田ファン急増中。明け方の六本木では金髪ギャル達が日の丸振りながら「HONDA! HONDA!」と連呼連呼。 RT@jurino: 確かに組織力なんだけど、とはいえ本田だよなー。少なくとも今日は。
- 日本は勝ったが、自分の予想3-0は外れたな。
-
幅20m強の大スクリーンでこれから応援。
- 移動中なう
- さて準備できた。六本木に出かけるか。
- @ynpapa ありがとう!日本戦までちょい休憩です笑
- 「即興」に反応しちゃうんだよなあ・・
- @ynpapa お騒がせしました。
- みんなTwitterに夢を見すぎ。
- 御意。 RT@kentarotakahash: それは「儀式志向」など要らない様々な音楽で求められます。 QT@aoinatsunosora 仰られた「優れて即興的に表現できる才能」の意味で使いました。
- いかん、つい楽しくてこんな時間になってしまった。
- 仰られた「優れて即興的に表現できる才能」の意味で使いました。 RT@kentarotakahash: 「即興アーティスト」って何ですか? 最初からそんな話はしていない。QT@aoinatsunosora 潜んでいる即興性じゃなくて「即興アーティスト」の事ですよ笑
- 現実的なだけです笑 RT@kentarotakahash: こんな話で終わる人と話してたのか・・・ QT@aoinatsunosora TwitterやUstの情報伝播力は小さいんですよ。新しいから話題になるだけで結局はマスが取り上げて始まる。
- 「平板な再現性に欠けるサブカルチャーは消える」。これがフリースタイルラップが50年後には無いだろうという根拠。
- アートのいわゆる「ライブ・パフォーマンス」もキュビズム以前まで遡れるが、ピカソのパフォーマンスも怪しい儀式感に充ち満ちている。あの怪しさゆえにパフォーマンスは衰退した。
- 潜んでいる即興性じゃなくて「即興アーティスト」の事ですよ笑 RT@kentarotakahash: 即興の捉え方が画一的。多様な音楽の中に即興は潜んでいる。それを解くには、デレク・ベイリーの「インプロヴィゼーション」がお勧め。RT 「自身を切り刻む怪しげな儀式志向」
- TwitterやUstの情報伝播力は小さいんですよ。新しいから話題になるだけで結局はマスが取り上げて始まる。 RT@take__E: 同感です。 TwitterやUst上では質の部分が伝わりきらないというお考えですか?@kentarotakahash 「現在という短い時間」
Powered by t2b
0 件のコメント:
コメントを投稿